えいごのいずみ蕨1・2年生と3年生クラス
昨日は、カプラで「T」の導入をしました。 これは昔、家のこどもたちにサンタさんが持ってきてくれたカプラ 子どもより背の高い(Tall) Towerができました。 これは1、2年生。 3年生はもっと高いのですが、こ…
えいごのいずみ® 蕨
昨日は、カプラで「T」の導入をしました。 これは昔、家のこどもたちにサンタさんが持ってきてくれたカプラ 子どもより背の高い(Tall) Towerができました。 これは1、2年生。 3年生はもっと高いのですが、こ…
シュタイナー・アントロポゾフィー
昨日の「ゲーテの自然観察」に関連することが、こちらのページに出てましたのでシェアします。 dearstaff.blogspot.jp レポートの途中に職員会議の様子が出てきます。 何か問題のあった子を、先生方、職員の人が…
えいごのいずみ® 蕨
今日は蕨で『ほんとうにのんびり子育てしたいお母さんのための連続講座』の第一回でした。 2時間の講座です。今回は、最初なので、私がシュタイナー教育に出会った経緯などからお話した後、 ・シュタイナーの人間観、世界観が、目に見…
えいごのいずみ® 蕨
6月5日(月)に、埼玉県蕨市で オルタナティブ・ラボ To Be 主催の勉強会を開きます。 もう来週ですので、取り急ぎチラシのテキストを転載します。 いまのこどもは、忙しくて疲れていてかわいそう……そんな風に感じませんか…
えいごのいずみ® 蕨
何がそんなに楽しいのかしりませんが、まあ3年生の5人の子たちは、楽しそうです。 何をしても楽しいらしい。 特にミツロウクレヨンで絵を描くのは本当に楽しそうです。 今日はある文字の導入に向けて、 まずは、シルクの長い布で波…