保護者のための大人の体験会@浦和、ご参加ありがとうございました
17日金曜日、あいにくのお天気の中、7名のお母様方が体験会においでくださいました。 こどもになったつもりで、浦和教室主宰の小栗星美先生の体験授業を受けていただきました。 いつもの歌や、詩や、お手玉のワーク、などなどです。…
17日金曜日、あいにくのお天気の中、7名のお母様方が体験会においでくださいました。 こどもになったつもりで、浦和教室主宰の小栗星美先生の体験授業を受けていただきました。 いつもの歌や、詩や、お手玉のワーク、などなどです。…
アルファベットをなかなか覚えられない子は、います。 えいごのいずみでは、2年生くらいから(シュタイナー学校だともっと後だと思いますが)絵や体験からフォルメンなどと合わせて、1回に1文字のゆっくりしたペースで学んでいきます…
2024年5月から、えいごのいずみ®️浦和が開室します。講師は、えいごのいずみ教員養成講座1期を修了された小栗星美さんです。 そのプレ講座を11月17日(金)に開催します。この講座は私もお手伝いします。ご興…
えいごのいずみ蕨で、夏の特別授業を行いました。 小学生とは、夏の海を描きました。幼稚園生も一人、お母さんと一緒に入りました。1時間で、マスキングテープつけて、描いて、定着剤つけて、鑑賞までできました。みんな素晴らしい。ギ…
おかげさまで、シュタイナー学びの輪 Ring が、昨日から始まりました。 2月5日(土)は、森章吾先生をお迎えして、一般人間学の講座でした。 最初は、言葉とか、世界観に馴染みがないので、サクサク読んでいく、というよりもじ…
本日、申し込み締め切り日なので、もう一度ご案内させてください。 森先生の『一般人間学』の講座では、1回目はなんとスライド90枚を用意してくれているそうです。 私の講座は、1時間くらいで5〜60枚なのですが、かなり多い枚数…
明日申し込み締め切りのシュタイナー学びの輪 Ringについて、ご質問をいただきましたので、こちらでもお伝えします。 4点です。1) 開催場所はどこですか?2)スマホでも参加できますか?3)開催当日に受けないとだめですか?…
えいごのいずみは、シュタイナー教育を特に低学年の内容に多く取り入れています。 去年、クラブハウスで1ヶ月続けて平日毎日30分お話したり、 『人生100年時代を元気に生きる子の育て方』を開催したりしてきました。 その後の講…
小学生のクラスでも5年生以上になると、内容的に周りのペースに追いつけない……という子が出てきます。これは極々当たり前にあります。 以前は、クラスを分けたりしてました。でも、小学生に関しては、うまく行きません。分けない方が…
1月8日(金)、四人のご家族にご参加いただいて、来年度1年生とお一人、年長で春生まれのお子さんにえいごのいずみの体験をしてもらいました。 体験会のとき、保護者の方には外で待っていていただきます。 いつものように笛で始めて…