I play 〜 楽器にtheがついて、スポーツにthe がつかないわけ

f:id:bushfuchsia:20150225212150j:plain

 

中学生を教えていて、考えました。

 

I play the pianoは、the がつきます。

I play the guitar.

I play the violin.

 

I play succer は、the がつきません。

I play tennise. 

I play basketball.

 

楽器のときは、the がつきますが、スポーツのときは the がつきません。

 

うーん、こんな説明で良いのか?

 

…………。

 

そのうち、もっとこんなのも出てきます。 

 

I go to the library.

 

I go to the station.

 

I go to the hospital.

 

I go to the house.

 

それなのに

 

I go home.

 

I go to school.

 

I go to chruch.

 

         ………………….…………。

 

気がつきました。

 

楽器の演奏は、手で触れられる「物」があります。

 

スポーツには、ボールと決まったサイズのピッチと、ルールはありますが、

「サッカー」という手で触れるものがあるわけではありません。

「物」がないのです。

 

そこには約束ごとしかない。

 

概念と言ってもいいでしょう。

 

その下の例文も一緒です。

I go to the library.

I go to the station.

I go to the hospital.

I go to the house.

 

でも、

I go home.

 

houseは建物。

homeは、形のない「うち」と考えれば良いでしょうか。

home は、建物がなくて良いのです。

帰れる「うち」なら、入れ物はなくてもいい。

 

school も church も

今でこそ立派な建物のあるところがほとんどですが、

もともとは、

木陰でも広場でも、人がそこに居て、学ぶこと、祈ることができれば、

school や、churchになりえたのです。

 

だから、the がいらないのです。

概念、約束事しかないから。

 

schoolも自分が学んでいる学校ではなく、

子供が行っている学校にPTAなどでいく場合には、theがつきます。

あくまでも学ぶ場所であるときにtheが省略されるのです。

 

手でふれられない(tangibleでない)概念、約束事にはtheがつかない、という

一つのカテゴリは考えられそうです。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください