子どもの気持ち
6月も、もうすぐ終わりです。 4月から新学期になって、どの学年にも新しい子が途中から入ったので、去年の内容を少し補うような工夫が必要になって来ます。 去年1年間で、1、2年生、3年生はアルファベット26文字の導入がほぼ終…
6月も、もうすぐ終わりです。 4月から新学期になって、どの学年にも新しい子が途中から入ったので、去年の内容を少し補うような工夫が必要になって来ます。 去年1年間で、1、2年生、3年生はアルファベット26文字の導入がほぼ終…
4年生のクラスと、5年生のクラスで新しいゲームを導入しました。 海底探検、という日本の人が作ったゲームです。 今回は、ほぼ全部、英語で説明しました。 割と複雑なルールだったので大丈夫かなと思いましたが、こういうときは、と…
前回は、U のアルファベット読みの音を、「cube」で導入するためのゲームの話でした。 もう一つのUの音、短母音で、カタカナのアに近い音の導入用に、今回は、このゲームを使いました。 このゲームは、いろいろな要素を含んでい…
そして、レジ横に積んであるのを見て、 「おお、これは!」と、これも買っちゃいました。(本屋さんにヤラレター) そうなんです。「ちゃんと」話そうとしなくて、いいんだよね。 真面目な人ほど、日本語の頭の中で考えてる「大人のボ…
良く電車の中で見かける英会話学校の広告に「マンツーマンなら話せるようになる」という内容のものがあります。 大人は、確かにそうかもしれませんし、中学生以上でも、その必要がある人は、マンツーマンの方が良い時もあります。 えい…
いつも行っている美容室で、「チラシ置いていいよ」と、暖かいお言葉をいただいていました。明日の予約なので、慌てて今日作りました。 カッコ良くしたいですから これ、読んで(デザインの素人には、とても参考になります) 色、試行…
昨日は、一度授業を受けてみたいという大人の方においでいただきました。 話せるようになりたいとのこと。 お話して、レベルを見させていただいて、じゃ、まずはここから行きましょう、と出したのがこれ。 アーノルド ローベルのMo…
今朝、「受講内容を教えてください」というお問い合わせをいただいて、改めてレッスンプランを見たら、これじゃ何もわからん!というページになっていたので作り直しました。失礼いたしました。 こちらのページです。大人のレッスン *…
土曜日の社会人1年生の授レッスンを録音させてもらい、アップしました。大人のレッスンの様子を感じていただければと思います。2分ほどのダイジェストです。 The Best American Essays を読んできてもらい、…
1月は、すっかり、この美しくも不思議なイメージのボードゲーム、ディクシットで遊んでしまいました(^^) 子どもたちの語感とイマジネーションを刺激します。 ルールをもう一度。 順番に「語り部」になり、自分のカードの中の1枚…