連続講座の3/5回ですが、この回からのご参加でも全く問題ありません(^^)
先週の火曜日、大人10人の水彩体験でした。
全員が初めてのぬらし絵体験で、黄、青、赤の三色を体験していただきました。
わたしは、余裕がなくて写真を撮っていなかったので、オルタナティブラボToBeから譲っていただいた写真を掲載します。

まず、紙をどのように画板においていくかからご説明して、海綿で紙を整え、そこに色を自由においてもらいます。
この自由におく、というのがなかなかみなさん、最初はできないんですが、ちょっとわたしがやってみせたら、どんどんみなさん色を置いていかれます。
話さないで、自分の絵とむきあってくださいね……とお願い。
全員が筆を置いたら、みんなで絵を見合って、感想を言っていただきます。
こうして3枚描いていくと、色によって、部屋のムードまで変わるのをみなさん感じられます。
で、実はもっと時間がかかると思ったのですが、お母さんたちはテキパキしてるので、絵を描いたあとも時間がちゃんとあり、気質の話もできました。気質と色は関係が深いのです。
気質についてはこちらを参考になさってください。
*********************
次回のお知らせです。今回だけ、会場の都合で2ヶ月続けての開催になります。
日時:10月18日(水)9:30〜11:30
場所:くるる3階会議室 (埼玉県蕨市駅前)
http://warabi-fmpc.or.jp/kururu/access/
参加費:2500円(会員1500円)実習の材料費を含みます
講師: 岩崎(山上)久仁子(イワサキクニコ)
テーマ:自分からする意志「動機」のめばえ
教育を芸術的にすることの意味
実習: 英語のノートを描いて(書いて)みよう
えいごのいずみ蕨で子どもたちの描いているノートのほんの1例です。



なぜ、絵や色を使って描くのでしょう?
最初から売っている線の引いてあるノートを使えば、効率がいいですよね。こどもに線を引かせるのは、時間がかかります。
それが、どう、自分からしようとする「意思(志)」へとつながっていくのか。それは生きる力です。
そんなお話をしようと思います。
紙はこちらでご用意いたします。お子さんが習っていらっしゃる会員の方は、お子さんのクレヨンと色鉛筆(4年生のみ)をお持ちください。お持ちでない方には貸し出します。
<お申込み・お問合せ>
オルタナティブ・ラボ To Be 担当: 鵜納(うのう)
[e-mail] alternative_labo_to_be@yahoo.co.jp
[facebook] https://www.facebook.com/alternative.labo.to.be/
ホームページ
alternativelabotobe.wordpress.com
コメントを残す