リスニングとインナートーク(2)12感覚となぜ1、2年生か
リスニングとインナートークの関係について、12感覚から考えてみます。 記事(1)は、こちらです 先週の6、7日、Ingun Schneiderさんのエクストラレッスンの講義を受ける機会がありました。 エクストラレッスンと…
リスニングとインナートークの関係について、12感覚から考えてみます。 記事(1)は、こちらです 先週の6、7日、Ingun Schneiderさんのエクストラレッスンの講義を受ける機会がありました。 エクストラレッスンと…
小さい子が、本を読み始めるとき、最初は声に出して読みますね。 「は、た、ら、く、く、る、ま」 そして、ある程度読めるようになると、黙読を始めます。 このとき、頭の中では音が鳴り響いています。インナートークです。 こんな体…
「リスニングって、どうしたらいいですかねえ」って、また聞かれました。 「あ、また同じこと書いてる」って思うかもしれないけど書きます。 きのうは、染めたピンクの布の端をかがりながら、またaudibleを聞いていました。 &…
To Kill A Mockingbirdをまた読むことになりました。(下の本はペーパーバックです。少し大きめの版) 日本語では「アラバマ物語」で有名です。 1930年代、第二次世界大戦前のまだ人種差別の根深く残っていた…
先日のBBCドキュメンタリー「移民が多すぎる」は続きがありました。2014年の放映です。4年前。EU離脱の前です。 番組内の数字でロンドンの人口の3人に1人が移民、数は300万人。国全体では、800万人、UK人口全体の1…
若い熱心な生徒さんがいます。今、The Best American Essaysを読んでます。 追加で、ここに書いてあるような内容を観られるアメリカのニュースショーってないですか、との質問でした。 私は、あんまり映像を見…
TOEICや英検など、リスニングで苦しんでる方が多いですね。 リスニング力を段違いにつけるなら、 本を一冊、聴ききってみましょう。 この画像は本のです。 音声はこちら↓ https://www.audible.c…
先週から共和党の大統領候補、トランプ氏の女性差別発言が話題になっていますが、まあ、はっきりいって、こんなどうしようもないオヤジが大統領になったら困るよね、というのは、党派を超えて多くの人が思っていることです。それほどのこ…
きのうの続きです。 最初に100回聞く「ねらい」を書いておきます。 *************** 積極的な目的:教材と同じ発音ができるようになる 内容を覚えて、表現を自分のものにする。 …
ありがたいことに当ブログを見て、 一念発起して習いに来てくださったマダムがいらっしゃいます。 いろいろやってみたけど、ここにかけてみようと思った、と、大変ありがたいお言葉。 英語で内容をまとめてくるのは、本当にお…