思春期の子とゲーテの自然観察
23日(水)は、浦和でのシュタイナー教育講座。思春期の話でした。 浦和の講座は、前回、0〜14歳までを、猛スピードで話しましたので、今回、もう一度、こんどは0〜21歳までの流れを、手書きのレジュメを使いつつ、説明しました…
23日(水)は、浦和でのシュタイナー教育講座。思春期の話でした。 浦和の講座は、前回、0〜14歳までを、猛スピードで話しましたので、今回、もう一度、こんどは0〜21歳までの流れを、手書きのレジュメを使いつつ、説明しました…
先週の水曜日の講座で、この糸かけを紹介したときに、質問がありました。 「面白いし、綺麗なのはわかるけど、九九を教えるときに、これをする必然性がわかりません」 いい質問です。 あまりうまくお答えできなかった気がするので、こ…
水曜日、大宮で2回目のシュタイナー教育講座でした。今回は、7〜14歳の話。 ほんとに時間が短くて申し訳ないです。1時間で9歳の危機〜思春期へ向かう、この7年間のことを話すなんて乱暴すぎます。(笑)。でもシュタイナー教育を…
えいごのいずみ蕨は、週3回、公民館を使わせていただいている出前授業なので、いつも大荷物です。 お母さん方が、クラスの前と後に荷物の搬入、搬出、季節のテーブルのセッティングなどを手伝ってくださいます。 特に昨日書いた3年生…
今、3年生の女の子たちと色鉛筆ケース作ってます。 今までは、絵を描いてても 「えー、疲れたー」とか、 「えー、めんどくさい」とか言ってた人たちなのに、 すごく丁寧に取り組んでます。 いつもは4年生になったところで作るので…