いつも行っている美容室で、「チラシ置いていいよ」と、暖かいお言葉をいただいていました。明日の予約なので、慌てて今日作りました。
カッコ良くしたいですから
これ、読んで(デザインの素人には、とても参考になります)
色、試行錯誤。
最初はね、おしゃれな感じな方がいいかなあ、と、これ。
うーん、良く見えないか、と、次にこれ。
なんかパッとしないなあ、と、緑に。ますますパッとしない。優しいけど。
で、最終的には、これ。
横に並べてみます。
画面で見ているのと、紙に出してみるのでも、また感じが違います。青と黄色の組み合わせがやはり良いのです。
今から17年前、三鷹に東京シュタイナーシューレがあった頃、夏、1週間程度の教員養成集中講座(名前が定かでない)があり、密度の濃い内容を毎年夏に学ぶ機会がありました。その際、最初に子どもに水彩を体験させる授業を、体験させてもらいました。黒板に白い紙を貼り、まず、黄色の色面を作り、その隣に青を置いていきます。その後、黄色と緑の組み合わせも描かせます。そして、
「黄色と青の組み合わせの方が、黄色の隣に緑をおくよりもきれいに見える」と、教えます。*1
この体験は、大人だった私の中にも深く染み込んで、黄色と青の組み合わせは鮮やかできれいなのだ、と、強烈な印象を残しました。
上記のデザインの本を読んで、なんとなく紫がおしゃれな感じがしたので、まずは紫でテキストを作り、空間に補色である薄い黄色のシルエットを組み合わせました。
でも、なんとなくボケてしまいます。で、ウルトラマリン系の青にしてみましたが、うーん。
そして、緑は優しいですが、ボケてしまいます。
で、色々試して見ましたが、結局、スカッと鮮やかなのは、やはり青と黄色なのでした。
*1
ルドルフ・シュタイナー教育講座II 教育芸術1方法論と教授法 髙橋巌訳 筑摩書房 P.65
アマゾン
楽天
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]【電子書籍】[ Robin Williams ]
アマゾン
ルドルフ・シュタイナー教育講座〈2〉/教育芸術〈1〉方法論と教授法
コメントを残す