ビジネスパーソンのスピーキングのために良い本
奥付けは、2011年5月20日発行が第1刷で、なんと、第2刷は同年5月30日です。10日後?なんだそれ?すごいですね。 実は、買ってから、死蔵していました。いい本のに、今まで放置していて、すまなかったよ〜。 こういう本は…
奥付けは、2011年5月20日発行が第1刷で、なんと、第2刷は同年5月30日です。10日後?なんだそれ?すごいですね。 実は、買ってから、死蔵していました。いい本のに、今まで放置していて、すまなかったよ〜。 こういう本は…
難しい本は、けっこう読めるけど、会話ができない。そういう方が、何人かいらっしゃいます。 今日は、この本を教材に、 パラグラフ(段落)毎に、質問や、感想を聞いてみました。 私 ”What about this …
大人の本で挫折した人、または、難しい英語の本は、何冊も読んだけど会話が苦手な人こんな方は、ティーンエイジャー向けの本を読みましょう! なぜ児童書が良いのか 大人向けの小説だと、描写、説明が続きます。 たとえば、Life …
ここまで数日、お伝えしてきた内容は、実は、月2回、オンラインのレッスンをさせていただいてる方に話してきた内容です。 教材はこれ。 この方は、英語で、しかも海外でお仕事をされていて、コミュニケーションには問題のない方です。…
母語は、3歳までに世話してくれる周りの人の話し方をたくさんインプットして、それを雛形に話せるようになっていきます。無意識の領域にセットされているので、自動的に話せます。親が〜県出身なら、そのお国訛りを普通に話すようになり…
Maybe これまた英語の学校にいってたころですが、わたしは最初、maybeを多用してました。 日本語だと、「そうね、〜かも。」とか「〜じゃないかな。」ってぼかした方が感じ良いっていうか、安全なことってよくあります。 そ…
大学生のころ、渋谷にあった英語専門学校の夜間コースに通っていました。 そこでは、敷地内に入って日本語を話すと 罰金1000円 でした。なので、みんな、なんとか「英語らしきもの」で話そうとしてました。 ばっと、ばっと〜(で…
英語をもっとリズムよく話せるようになりたい方。 話し出すときや、考えるときに、つい「えーと、」とか、「うーん」とか、 とりあえず、これ、やめましょう。 「英語のときは英語しか使わない」って決めます。 えーと、の代わりに …
画像は、最近、思い立って英語の勉強を始めた大人の方とのやりとりです。 次回の予定と、持ち物の確認などをメッセージでやりとりしました。(許可を得て、こちらに出させていただきました。) ******** “I&#…
そして、レジ横に積んであるのを見て、 「おお、これは!」と、これも買っちゃいました。(本屋さんにヤラレター) そうなんです。「ちゃんと」話そうとしなくて、いいんだよね。 真面目な人ほど、日本語の頭の中で考えてる「大人のボ…