新しいゲーム 海底探検
4年生のクラスと、5年生のクラスで新しいゲームを導入しました。 海底探検、という日本の人が作ったゲームです。 今回は、ほぼ全部、英語で説明しました。 割と複雑なルールだったので大丈夫かなと思いましたが、こういうときは、と…
4年生のクラスと、5年生のクラスで新しいゲームを導入しました。 海底探検、という日本の人が作ったゲームです。 今回は、ほぼ全部、英語で説明しました。 割と複雑なルールだったので大丈夫かなと思いましたが、こういうときは、と…
もう6月に入りました。夏休みの計画をそろそろ立て始める方もいらっしゃるでしょう。 小学生から高校生までを教えていて思うのですが、 ぜひ、自然の中に行って、丸ごとの自然体験をさせてください。 丸ごと、というのは、 虫がいた…
(1)のcubeのゲームと、(2)のゲームでunderに馴染んでもらってから このノートを描きます。 子どもに立方体を描かせるのは難しいので、このよう…
前回は、U のアルファベット読みの音を、「cube」で導入するためのゲームの話でした。 もう一つのUの音、短母音で、カタカナのアに近い音の導入用に、今回は、このゲームを使いました。 このゲームは、いろいろな要素を含んでい…
アルファベットのUは、 ユーの音と、アに近い音の二つがあるのですが、 ユー、何にしようかなーと思って、 うちにあった積み木のCUBEを使おうと思いました。 2、3年生と、4年生クラスでやっているのですが、 ゲームにします…