幼児から英語はやらなくても大丈夫。小学生からで、しかも、のんびりでOK。焦らなくていいです。

英語のクラスは、大人のも子どものも、日々、新たな気付きや感動に満ちておりまして、書くのが追いつきません😆

えいごのいずみは、シュタイナー教育の人間観を基盤にしていますので、歯が抜け始め、身体が知的なことを始める準備ができたころから始めます。

1年生から始めるのが一番良いと思います。

小学校にあがってすぐは、学校に慣れるまで、子どもは大変なので、1年生はいつも5月くらいから始めていました。
今年はちょっと変則でしたけど😌

1年生は文字は教えず、フォルメンばっかりです。

こういうのから始めて
3匹のやぎのがらがらどん

こんなに悠長なことやってて大丈夫かとか思うかもしれません。ご両親の理解あってのことなので、必要なプロセスを踏ませていただいて感謝しています。

遊びながら(2年生)
1週間に一つの文字

3年生になって、やっとアルファベット全部に到達します。

そこからフォニックス(読み方の決まり)

本も簡単なのから。3〜4年生。
この辺りでいきなりやる気になる人が出てきます。

TAGAKIで文章を書く練習をしつつ(5年生)

文法も導入

この辺に来ると、また急にやる気になる人が続出。
今年の6年生はTAGAKIの20にもう直ぐ入ります。

中学になるとこんなの読む人も出てきます。全員ではないですけど。

中1男子。

というわけなので、
英語は、学校に上がる幼児期からやらなくてはだめなのではないか?
なんて焦らなくても、ちゃんとできるようになりますよ、という話でした。
幼児さんのときは、お母さんと、しっかり日本語でお話するのが大事です。
英語は、1年生から始めるのがベストです。

松香フォニックス研究所の教材は、素晴らしいので、いろいろ導入しています。

A=Bなどの考え方は、こちらの本を参考にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください