Phonics(フォニックス)

フォニックスって聞いたことありますか。

わたしが今、教えている学校は、今の東京の私立高校だとよくあるんですが、ものすごく色々なクラスが混在しています。

英語に特化してるクラスとか、進学クラスとか、勉強は、正直、苦手なクラスとか。

なので、すごく難しいテキストを使っているクラスと、簡単なテキストを使っているクラスがあって、苦手なクラスになると

lit

を読めない人がいます。

そりゃあ、教科書読めないし、勉強しといてね、って言われてもできないわけだ。

というわけで、教科書も進めねばなりませんが、そのままじゃあんまりなので、phonixを少し、授業の始めの何分かで導入してみました。

Phonicsとは

pがpotのように単語になったとき「ピー」って読むことはありませんよね。pは発音記号でいうところの/p/です。

potは、「ポット」で、「ピーオーティー」じゃない。

なので、pの読み方 /p/ を教えて、

a e i o u

の読み方も短母音 ア、エ、イ、オ、ア(便宜上カタカナで書きますけど、もちろん正確な発音ではありません)の読み方を教えます。

で、p o t を読めるようにしていく、というのがphoenixの考え方です。

子音の読み方も一つひとつ、教えます。

なんと、好評です。「面白い」って!

よかった!

 

こういうのは、習わなくても自然にできる人と、手取り足取り教えてもらわないとわからない人がいるのです。

私は、逆上がりを手取り足とり教えてもらっても出来るようになりませんでした。でも跳び箱は飛べるようになりました。そういうのと同じですね。

少しでも英語、面白い、わかる、という手がかりになってくれたらうれしいです。

本当は英語の最初の導入で、これやってあげるといいんですけどね。
えいごのいずみの小学生は、アルファベットの導入から少しずつやって、文字の組み合わせ方は4年生からやります。あまり下の学年でやってもうまくいきません。ちゃんと地上に降り立った9歳以降がいいようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください