九九の糸掛

先週の水曜日の講座で、この糸かけを紹介したときに、質問がありました。

「面白いし、綺麗なのはわかるけど、九九を教えるときに、これをする必然性がわかりません」

いい質問です。

あまりうまくお答えできなかった気がするので、こちらに書きます。

7歳になって記憶の担い手であるエーテル体が独り立ちします。

そして、教師は、記憶に働きかけることができるようになります。

シュタイナーは、この低学年のときの記憶への働きかけかたは、理由は伝えなくても良く、ただ記憶させるだけで良い、と、いいます。

と、同時に、記憶と感情には深い結びつきがあり、知識は、感情が保持している。生き生きした気質の力を働かせて、子どもの感情に訴えかける授業をしようとすると、子どもの記憶力が力強く育っていく、といいます。

九九の糸かけをすると、数字の持つ美しさを身体で体験できると同時に、楽しい、綺麗だ、こんな形になるの?じゃあ、別の段はどうなるんだろう?という感情の動きとともに、子どもは九九と出会うことができます。

これは、絵でも描くことができます。これはえいごのいずみで描いたものです。

こびとが0のお家から出発して……。

わざと全部の段を載せません😆

ちょっとメモでもいいので描いてみると、楽しいのでやってみてください。

この九九の糸かけは、もう10年くらい前に、子どもの小学校に森章吾さんをお招きして算数の授業をしてもらったときに作ってもらったボードです。みんな糸を結ぶのに苦労してました。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください