綴り(スペル)を読むのが苦手な子とオンラインレッスン:1回30分
小学校4年生から教えていても、最初から教えなくてもどんどん読めてしまう人もいる反面、フォニックスも一緒にやってきたんだけど、やっぱり字を読むのが苦手、という人もいます。なので、中学1年の夏休み中になんとかしよう、というこ…
小学校4年生から教えていても、最初から教えなくてもどんどん読めてしまう人もいる反面、フォニックスも一緒にやってきたんだけど、やっぱり字を読むのが苦手、という人もいます。なので、中学1年の夏休み中になんとかしよう、というこ…
4月から、えいごのいずみ蕨の中学生クラスを開講します。現在の6年生から続ける人もいますが、英語が初めての人も募集します。初めての人は、春休みに集中講座を何日か行います。かなりスピードの速いクラスになります。がんばってゴー…
この時期にもう一度、確認しておいた方が良いことをまとめます。 リスニング 一問終わったら、息を吐いて次の問題へ進むこと。息を吐いている間は聞けません。リスニングは配点も高いので呼吸に気をつけて、しっかり点をとりましょう。…
フェイスブックで、「オンラインの辞書を使っています」と、教えてくださった方がいらしたので、調べてみました。 無料です。英英と書いてありますが、ロングマンは、英和、和英としても使えます。 そうそう、英英は最初はロングマ…
中学3年生とLineで一か月、毎日5センテンスの英作文の練習をしてきました。なかなか上手です。毎日返信してくれます。えらい。 先月、「辞書を買ってください」とお願いしたのですが、ネットの検索で間に合わせていたそうです…
ドリルをやりつつ、読解力もあげて行きたい。 では何を読むか。 これは、生徒さんが自分で見つけてきてくれました。ラダーシリーズ。 The Albert Einstein Story アインシュタイン・ストーリー ラダーシ…
これは、最初につまづいちゃった人向けです。もちろん中一の最初からやるのがいいのでしょうけど、最初につまづいて、とりあえず、追いつきたい人にもぴったりです。 1年生の途中からよくわからなくなって、ずーっと、わからな…
お彼岸も過ぎて、春らしくなってきました! 3行日記から始めて、5行日記を一ヶ月半続けた人が、見事、第一志望の高校に合格しました!おめでとうございます!わたしもうれしいです! この子は、塾が忙しいので、ほとんどえい…
おはようございます。 今日で1月も終わり、明日から2月です。 最近は公立高校の受験などでも、英作文をさせる問題があります。 例えば、埼玉県の平成27年度の問題です。 「次の意見に対して、条件に従い、自分の考え…
英文の読み方は、このブログで散々書いてますが、この中三生にはこれを毎朝、30分読んでもらうことにしました。 A Bear Called Paddington 作者: Michael Bond,Peggy Fortnu…